≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!
「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「ベルンシュタインを読む!(その3)」です。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆
ベルンシュタインを読む!(その3)2013/1/8
それでは、巧みさとは一体何なのでしょうか?
ベルンシュタインはゲームを始めます。いくつかの動作を取り上げ、暑い・寒いといった表現でヒントを与えます。暑いほど巧みさに近く、寒いほど遠ざかるというわけです。
・歩道を歩く…→寒い!
・交通量の多い道を渡る…→暖かくなってきた!
・熱いスープの入った皿を持って歩く…→とても暑い!
・いつもの道を走る…→とても寒い!
・障害物をよけて走る…→暖かくなってきた!
・敵の銃弾をくぐり抜けて走る…→暑くて暑くてしょうがない!
巧みさのニュアンスがつかめてきましたね。巧みさが必要になるかどうかは動作の種類によって決まるのではなく、動作を取り囲む状況によって決まるのです。どんな動作でも、ここぞというときには必ず巧みさという強力な助っ人の出番がやってくる、とも述べています。
さあ、そろそろ巧みさの定義に進みましょう。巧みさの一般的な定義は以下の通りです。
「あらゆる状況ならびにあらゆる条件下において解決策となる運動を見つけること」
実はより詳細な拡大定義が最終章で提示されています。果たしてそこまでたどり着けるでしょうか? まあ、のんびり散策を楽しんでいきましょう。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆
p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!
コメントフォーム