運動リソースとリハビリ(その9)197週目

目安時間:約 6分

運動リソースとリハビリ(その9)197週目


 今回は前回述べたように「協同探索」を実施するに当たってセラピストが知っておくべき技術の解説だ。特に今回は「課題設定の技術」を紹介する。


 患者さんにとっては傷害によって身体の一部を失ったり、麻痺などで筋力や柔軟性などの運動リソースが失われる。その結果、身体を動かせなくなり、よく見知っていた体が未知のものとなり、それまで使えていた生活課題達成のための運動スキルが失われた状態である。


 患者さん自身が変化した体のことを知るためには、様々な状況で様々に体を使ってみる経験が必要だ。そして何ができて、何ができないかを徹底的に知ることが必要だ。


 しかし安全に適切に、そして徹底的に体を動かすためには、適切な状況と運動課題設定と実施に当たっての適切な助けが必要だ。これがセラピストにとっての「課題設定の技術」となる。


 適切な課題を設定し、その課題達成の過程を通して患者さんは「利用可能な運動リソースを発見し、その利用方法である運動スキルを発見・創出する」わけだ。課題実施の過程で運動リソースは豊富になり、運動スキルは多彩になって生活課題達成力が改善する。


 アメリカでもこれは「課題主導型アプローチ」として知られているが、CAMRとはかなり基本的枠組みに異なった部分がある。詳細は近日中に発刊の「リハビリのシステム論」で説明する予定である。


 具体的に課題設定は患者さんの状態を見ながら以下のような点に留意する必要がある。


①課題は患者さんに取って必要で、馴染みのある動きから入っていく。通常最初は基本動作と言われる、寝返り、起座、座位保持、座位での移動、起立、立位保持、歩行などを基準に考えていく。できるようになれば応用歩行や具体的な生活課題動作を基準に考える。


②設定は患者さんが少し努力したり工夫したりして達成できるものが良い。たとえば「独りで起立」という課題を設定してできないときは、セラピストが柔軟性・筋力などの身体リソースを改善したり、手すりや壁、椅子、座面の高さ、励ましなどの環境リソースの操作を行う。そのような運動リソースの操作で、独りでできる程度の課題であればまず適切な課題と考える。


 それで起立できないときにセラピストの介助が必要なら、課題を「セラピストと一緒に立つ」と変更して示す。もし繰り返して介助量が減って手すりや椅子などの利用でできそうなら、また「独りで何とか工夫して起立する」という風に課題設定を修正する。修正した内容は必ず患者さんにも伝える。


③大抵の基本動作は、支持の働き、重心移動の働き、振り出しの働きの組み合わせとして理解することができる。つまりこの視点から患者さんが環境リソースをどのように利用しているかで、患者さんがどの働きが弱いかを知ることができる。


 たとえば杖歩行で、患側下肢と同時に杖に体重をかけているようなら杖には重心保持と同時に支持の価値を見いだしている。すなわち患側下肢の支持に不安を持っている。軽く持って患側下肢と同時に突いているようなら重心保持の助けの働きを主に杖に求めている。バランスに不安があるのかもしれない。杖をたいして使っていないなら、安心のために持っている、などがわかる。


 つまり運動システムが自らの弱点を表現していることにもなる。


④患者さんに運動課題をわかりやすい言葉で説明することで、自分が課題達成に成功しているかどうかを患者さん自身にも判断していただくことができる。またこれはコンプリメントなどの「足場作りの技術」で達成感・成功感を強めることができる。(「足場作りの技術」については拙書「リハビリのコミュ力」を参考にしてください)


 課題の繰り返しの成功は達成感と意欲を高め、結果的に自信を持って行動できるようになる。


⑤基本動作がうまくできるようになると、必要な生活課題の達成スキルに向けてより具体的な生活課題を設定していく。同じ課題でも環境を変えることで運動リソースの交換を患者さんに促すことになる。また状況を変えることで、新しい運動スキルの創出、あるいは応用を促すことになる。


 さて今回はかなり駆け足になってしまったが、次回はまだ説明していない「情報リソース」について簡単に説明して、このシリーズを終えたいと思う。(その10に続く)


【CAMRの基本テキスト】

西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版


【あるある!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「脳卒中あるある!: CAMRの流儀」


【運動システムにダイブ!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 他著「脳卒中片麻痺の運動システムにダイブせよ!: CAMR誕生の秘密」運動システムにダイブ!シリーズ①


【CAMR入門シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①

西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②

西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③

西尾 幸敏 著「正しい歩き方?:俺のウォーキング」CAMR入門シリーズ④

西尾 幸敏 著「リハビリの限界?:セラピストは何をする人?」CAMR入門シリーズ⑤


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

CAMRの簡単紹介(その1)

目安時間:約 3分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「CAMRの簡単紹介(その1)」です。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



西尾です。CAMRの簡単紹介
その1 運動機能低下の原因を探らない2013/9/14



 従来型のリハビリテーションアプローチでは、まず障害(失われたあるいは低下した運動機能)に焦点を当てて、障害の原因を探っていきます。簡単に言うと「できないこと」に焦点を当てて、その「原因」を見つけ、その原因にアプローチしようとします。



 たとえば「最近歩きが不安定で転けやすい」の原因は「特に下肢の筋力低下」としたとします。そうすると下肢の筋力強化を行うわけです。この流れの中では、下肢の筋力を強化すれば良いので、下肢の筋力の強化の方法は特に規定されません。座ってゴムバンドを使ったり、重りを使ったり、マシントレーニングを用いたりします。



 一方、CAMRではこのようなアプローチを取りません。まず健常者の運動システムの特徴を基に、ひたすら運動余力を豊富にすれば良い、と考えています。従って機能低下の原因を探るような評価はしません。現在の運動機能を評価し、その残った機能が改善していくようにアプローチします。



 アプローチの方法も健常者の運動システムの特徴から、「運動余力は必要とされる運動課題を中心に改善する」と考えます。これまた簡単に言うと「最近歩きが不安定で転けやすい」クライエントが来られると、立位での挑戦的ではあるが達成可能な運動課題を繰り返し、あるいは少しずつ変化させながらやっていただきます。



 人の運動システムの特徴から言って、歩行に必要な運動能力・余力は立位を中心とした様々な運動課題で作られるのであって、座位では作られないと考えています。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

ベルンシュタインを読む!(その9;最終回!)

目安時間:約 4分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「ベルンシュタインを読む!(その9;最終回!)」です。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



ベルンシュタインを読む!(その9;最終回!)2013/1/25
 横紋筋革命後、すべての動物のなかで適応と発達の問題に対する最良の解決策を見つけたのは脊椎動物でした。軟体動物の利点すべてと、大きな力を伝えるのに適したレバーシステムとを結びつける難問を解決できた唯一の原理は、脊椎動物の基本原理だったのです。



 節足動物が袋小路に迷い込んだのに対して、脊椎動物は抜群の状況適応能力を得て、さらなる発展をエンジョイしていきました。その脊椎動物の発展順は以下の通りです。



Ⅰ 魚類
Ⅱ 両生類
Ⅲ 爬虫類
Ⅳ 鳥類
Ⅴ 哺乳類



 生存をめぐる競争と闘争のなかで運動器は豊富になり、脊椎動物の動作は力強さ、すばやさ、正確さ、持久性といった点で豊かになっていきました。しかしこれらは動作の量的な発達にすぎません。動作にはもっと重要な側面があります。



 解決すべき運動課題はますます複雑になり、同時にますます多様化していき、さらに予期せぬ1回限りの問題がどんどん増えていきました。それに対応するには直ちに決断でき、運動を正確にしかも巧みに行なう能力が必要になります。これらの複雑で多様な調整に応え得る構造、すなわち脳をはじめとする中枢神経系へのニーズが高まってきたのです。



 実は、横紋筋革命は2つのイノベーションを生み出していました。1つは「感覚による調整」で、もう1つは「体肢の発達」です。そしてこれらが爆発的な中枢神経系の発達を導いたのだそうです。


 かくして人間に至るまで進化した脊椎動物は、その進化の段階ごとのニーズに応じて、中枢神経系を発達させていきました。 これで第Ⅲ章が終わります。



 一区切りついた所で、このシリーズも最終回とさせていただきます。ベルンシュタインの世界の散策、楽しんでいただけたでしょうか? これまで紹介させていただいた内容だけでも、「ヘーッ!」「ホーッ!」といった気付きがいくつかあったのではないでしょうか?


しかし、この本の真骨頂はこれからなのです。「ヘー」や「ホー」を通り越して、「ヒャー!」「ウギャー!」といった絶叫マシンへと化していきます。本当におススメの本ですので、興味を持たれた方は是非ご一読ください。CAMRの理解にも役立つと思いますよ。



 これまでこのシリーズに目を通していただいた方々、どうもありがとうございました。次の企画(なんてあるのかな?)でまたお会いしましょう!



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆



p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
CAMRの最新刊

CAMR基本テキスト

あるある!シリーズ

運動システムにダイブ!シリーズ

CAMR入門シリーズ

カテゴリー

ページの先頭へ