歳のせい」と言う勿れ その4 第202週
久能ワハハン整(ととのう)です・・・・以下同文です(^^;)
今回は「課題達成治療方略」の説明です。
④課題達成治療方略
機械修理型治療方略で操作するべき運動リソースを選び、多要素多部位同時治療方略で、その場で改善できる運動リソースをドンドン改善します。つまり柔軟性や筋力、使える環境リソースなどを増やすわけですが、柔軟性や筋力、杖などの補装具類はただ増やせば良いわけではありません。
むしろ増えた運動リソースの「使い方」が問題となってきます。つまり必要な運動課題を達成したり運動問題を解決したりできなければいくら筋力などを増やしても無駄になるわけです。
この必要な運動課題を達成したり、運動問題を解決したりするための運動リソースの使い方が「運動スキル」です。
運動スキルは、実際の運動課題を達成したり、運動問題を解決したりする過程の中でしか身につきません。つまり歩くための運動スキルを発達させるためには、実際に歩いてみることでしか身につきません。(運動スキルには「転移」という現象が知られていますがここでは説明しません。詳しく知りたい人は拙書「リハビリのコミュ力」などを参照ください)
また一つの運動課題はその環境や実施条件を変化させても達成できるということが大事です。つまり運動スキルの環境・状況変化への適応性の大きさが大事になってきます。
たとえば病室内は安全に歩けるけれど屋外ではすぐ不安定になってしまうのでは、歩行スキルは異なった環境への適応力が低いことになります。そして行動がかなり制限されることになります。運動スキルにはそのような異なった環境や状況への適応性が求められるのです。
たとえ伝い歩きのレベルだとしても、手すりだけでなく、家具や壁を利用して歩くスキルを身につければ行動範囲はずっと広がってくる訳ですから。
通常、生活課題達成力は運動リソースの豊富さがベースになります。運動リソースが豊富だと運動スキルは環境や状況への適応力が高まり、より多彩に展開できるようになります。多要素多部位同時治療方略で利用可能な運動リソースをできるだけ増やそうというのはそのためです。
しかし麻痺が重くて身体リソースの改善が難しい場合は、より高機能で特殊な環境リソースを用いることで、移動や移乗などの生活課題を達成することもできます。たとえば電動車椅子がそうです。将来的には皮膚の微弱電流で操作できる電動車椅子ができるかもしれません。つまり皮膚の微弱電流を意図的に変化させる運動スキルが必要になるかもしれませんね。
CAMRでは運動リソースを増やし、それを基にした運動スキルを多彩にすることで課題達成力を改善することが一つの目標となりますので、多要素多部位同時治療方略と課題達成方略は常に中心の治療方略になります。
課題達成治療方略にはそのための計画と方針が用意されています。
たとえば片麻痺患者さんの歩行練習を初めて開始するときには、「課題を設定する」ことから始めます。患者さんの状態を見て、患者さんが少し努力すれば、あるいはセラピストが少し工夫・援助すれば達成できる課題を設定することです。
「患側下肢の支持が弱い」ならばそれを強くする課題、「患側下肢の振り出しができない」あるいは「患側下肢への重心移動ができない」ならそれができるような課題を工夫します。
運動実施はセラピストが他動的に動かしても意味がありません。運動スキルはアクティブな運動を通してのみ発見・獲得されるからです。課題はそのことも考慮して設定されます。つまり患者さんの持っている最大限のアクティブな運動能力が十分に使われるように考慮します。そしてそれらは患者さんの努力を必要とするけれど、最後は成功裏に実施されるように工夫し、援助します。
また実施しては、失敗や成功を経験してそれを積み重ね、やがて繰り返される成功体験が運動スキルとして得られるわけです。失敗ばかりでは得られないし、成功ばかりでは簡単すぎる課題設定の中で、成功のための努力の修正方法が学べません。
だからこそ患者さん自身が、課題の成功・失敗がわかるような課題設定が大事です。自ら失敗が分かり、修正ができそうなときにその方法が探れるからです。麻痺のある患者さんに「健常者の様に歩く」では失敗しか経験しません。あるいはセラピストが「今のはだいぶん健常歩行に近づいたよ」という他人の主観的な意見に失敗・成功の判断を委ねることになります。患者さんは常に霧の中を手探りで進んでいるように正しいのかどうかの判断ができないので修正が難しいのです。
むしろ「転げないでここからあそこまで歩く」のような明確な課題設定が大事です。
課題達成治療方略は、常にこの繰り返しになります。少し努力すれば成功裏に終わるだろう課題を設定して、実際にそれが成功に終わるように工夫して行きます。こうしてできるようになるに従って課題はより難しく、実施環境や条件も難しくしていきます。
このシリーズの1回目では膝痛を扱いましたが、基本となる課題は「痛みが起きないように○○で歩行する」となるのです。○○の中には「平行棒を両手で支持しながら」、「平行棒を片手で支持しながら」、「片手で杖、片手で椅子の背もたれを持って押しながら」、「片手で杖、片手で壁にもたれながら」などと様々な条件を入れることができます。
「課題設定」と「成功への実施上の工夫」がセラピストのやるべき仕事となります。たとえば「片手で杖、片手で壁にすがって歩く」と少し膝痛が出る場合、痛みが出ないようにする工夫が幾通りもありますので皆さんも少し考えてみましょう。
これがセラピストにとってもなかなか難しいことなのは言うまでもありません。このためにはセラピストの試行錯誤と努力が必要でしょう。
そして考えた内容を実施します。上手くいったらコンプリメントをするのです。
「悪い膝に体重を乗せても痛みがなくなってきましたね。上手に歩くようになられたですね!」上手く行かなかったら、もっともっと考えてみましょう!そうやって考えることと考えた内容がセラピストの財産になります。
さて次回は「偽解決解消治療方略」について説明します。(その5に続く)
【CAMRの基本テキスト】
西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版
【あるある!シリーズの電子書籍】
【運動システムにダイブ!シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 他著「脳卒中片麻痺の運動システムにダイブせよ!: CAMR誕生の秘密」運動システムにダイブ!シリーズ①
【CAMR入門シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①
西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②
西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③
西尾 幸敏 著「正しい歩き方?:俺のウォーキング」CAMR入門シリーズ④
西尾 幸敏 著「リハビリの限界?:セラピストは何をする人?」CAMR入門シリーズ⑤
p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!