因果関係と相関関係の違い
片麻痺の臨床でよく出会う誤解は、「相関関係」と「因果関係」を混同することだ。たとえば「歩行がふらつくのは、立ち直り反応が悪いからだ」と言って、「立ち直り反応の促通」なるものをやっている。ここでは「立ち直り反応」が原因で、「歩行がふらつく」ことを結果とする因果関係を想定している。
でもよく考えてほしい。どう考えても、原因は脳の細胞が壊れたことである。その結果として、マヒが出て、立ち直り反応が低下し、歩行がふらつくのである。マヒも立ち直り反応の低下も歩行のふらつきもどれも結果に過ぎない。つまり結果同士の間に因果の関係を想定しているのである。
すると次の様な反論を受ける。「でも立ち直りが悪いから歩行がふらつくし、立ち直りが良いと歩行のふらつきもない。だから、立ち直りを良くするのだ」、と。
でもこれは「マヒが軽いと立ち直りも良いし歩きも良い。マヒが重いと立ち直りも悪いし歩きも悪い」という相関関係を言っているに過ぎない。
第一、「立ち直りを良くする」と言うが「立ち直りが悪くなったのは、脳の細胞が壊れて、マヒが起きているから」である。これが間違いなく因果の関係だ。だから立ち直りを良くするためには、脳の細胞を構造的あるいは機能的に再生して、マヒを治すしかないとなる。
見ていると他動的に、つまり介助して立ち直り反応の形を真似させることを繰り返している。これで脳細胞の働きを機能的に再生し、歩行も良くなるという。でもこの理屈で言うなら、そのやり方で原因である脳細胞も機能的に再生して、マヒも治っている理屈になる。
「でも、マヒは見た目変わらないようでも歩行は良くなる。つまり基のマヒも良くなっている」と反論されるが、別に介助して立ち直り反応を繰り返さなくても、歩行練習や他の動作練習を繰り返すと、人の知覚システムは使えるリソースを見つけ出し、それを有効に使う運動スキルを発達させるので、マヒのある体でも自然に安定した歩行を生み出すことは珍しいことではない。歩行が良くなったからと言って、マヒが良くなっているわけではない。
ともかく自分の頭で考えて、理屈に合うか合わないかをよく考えてほしいのです。相関関係を因果関係のように考えてアブローチするのは間違いだと言うことを。
【CAMRの基本テキスト】
西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版
【CAMR入門シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①
西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②
西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③
p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!
正しい歩き方?-そんなに形が大事か?(その2)
さて、猫背や膝痛・股関節痛のあるPTとしてどのようにプロらしく歩くかがまず最初の課題である。
前回書いたように、「健康な若者が颯爽と歩くように」などと運動の形を挙げて「それが正解!」というのはいかにも美容指向の人たちが言いそうなことである。しかも「正しく歩かないと効果がないばかりか、却って悪くなる」という脅し付きである。
つまり「きれいな形で歩け」と言い、そうでなければ「ダメだ!」と否定する訳だ。これは僕のような猫背で痛み持ちの人間には辛い。しかもこの考え方は、リハビリ界でも割と支配的である。これは注意しないといけない。
たとえば障害のある方、特に脳性運動障害の方達に健常者の運動に近づくような目標を掲げる流れがある。実はこの背景には、マジョリティである健常者から、障害のあるマイノリティに対する同化思想があることにプロとして気がつくべきだ。「あなたたちはみかけも機能も私たちに劣るから、私たち以上に努力して私たちの動きに近づきなさい」と言っているようなものだ。
マヒがあるから動きが異なってくるのだから、そんなこと言うならまず「マヒを治してから言ってみろ!」と言いたくなる。
これは学校で「形で運動を評価する」ということを主に習うことも大きく影響しているのではないか?学校では他にも機能で運動を評価することも習うのだが、なんとなくメインが「形で評価する」という流れがあるからだ。患者さんを一目見て、「やれ、緊張の分布がどうのとか、代償運動があれだから」とか言う方が格好いいということもあるに違いない。だから、形で運動を見ると、ついつい健常者と比べて「ああだ、こうだ」と言ってしまう傾向が作られるに違いない。そして形を評価するなら当然健康な若者の形との比較になり、そのズレが問題になるわけだ。
たとえば患者さんが速く歩くようになってもあまり評価せず、「ただ歩けば良いってもんじゃないだろう!代償運動が強まってるじゃないか!」と後輩を注意する先輩達はよく見てきた。そして何をやるかというと患者さんをゆっくり歩かせて分回しなどの動きを小さくしたり、体幹の立ち直りを改善すると言って患者さんを座らせたり、横にしたりして自動運動をさせたりするのである。まるで脳性運動障害の中で、立ち直り運動だけが独立して改善するかのように考えているようだ。マヒがあって力が出ないのだから、立ち直り運動だけが独立して改善することはない。
もちろん形で見ることも意味はあるが、しかしいい加減、運動は形だけでなく、機能や、運動システムの作動の特徴から評価できるようになるべきだ。形だけから評価していたのでは美容系の人たちと同じではないか。
従って僕がこれから述べる「正しい歩き方」とは形からではなく、機能や作動の特徴から捉えた「正しい歩き方」であるべきである(その3へ続く)