臨床問題解決能力アップへの近道☆CAMR関連情報ランキング!
CAMR基本テキストリハビリのコミュ力

すぐに役立つ知識を学ぶ!
人の運動システムの特徴に基づくアプローチで、すぐに使えるベテランの臨床知を簡単に学べます!
詳細はこちら
CAMR公式 Facebookページ

最新のCAMR情報を更新!
講習会のご案内や、CAMR研究会からのメッセージなど、CAMRの最新情報が最速で得られます!
詳細はこちら
CAMR公式 ホームページ

CAMRのすべてがわかる!
基本概念から活動記録まで、CAMRをもっと知りたい方へ。関連論文やエッセイも多数掲載しています!
詳細はこちら
木曜日のつぶやき 1「歳のせい」と言う勿れ を読む!その1
「歳のせい」はNGワード⁈
こんにちは、帰ってきた管理人秋山です(^^;) 西尾代表、多彩なシリーズお疲れ様でした。
つい使ってしまう「歳のせい」という言葉、気をつけなければいけないと気を引き締めるシリーズでしたね。ですが、CAMRでは単純に「『歳のせい』は使用禁止!」と言いたいのではありません。「諦めの言葉」となっていることが問題なのです。
Aさんは90歳半ば、車椅子を使用しながらトイレには伝い歩き。この状態を維持できるように運動に前向きな方です。
Aさん「右膝が最近痛くて歩くのがちょっと難しい。デイサービスのみんなは楽そうに歩いているのに、私だけ膝が悪い。運動が足りんのんかね」
私「お歳を召すと大なり小なり膝が痛いという人は結構おられますね。Aさんはよく頑張っておられますよ。歳のせいという面もあるでしょうね」
Aさん「私だけじゃないんじゃね。みんなも困っとるんじゃね。でも歳のせいならどうしようもないね」
私「いえいえ、膝を若返らせることはできなくても、痛くない動かし方は人それぞれにあるものですよ。試しにやってみましょう」と進めることもできます。
まあ、歳のせいであろうがなかろうが、改善への動きにつながれば良いのですね。でも実際にはほとんどの場合、「諦めの言葉」それを言っちゃあお終いよ、です。そこで「『歳のせい』と言う勿れ」。
ただ、歳をとった私は自分には都合よくこの言葉を使ってます。人から言われるとムッとするけど、自分からは「もう歳だから、新しいことはわからんので若い人がやってね」「歳のせいできびきび動けんから、後はよろしく」これらは「逃げの言葉」ですね…。反省…。
西尾さんの穴埋めにはなりませんが、CAMRが忘れ去られないように時々つぶやいてみます。さて、来週はアップできるでしょうか。歳のせいで忘れてるかも⁈
【CAMRの最新刊】
西尾 幸敏 著「リハビリのシステム論(前編): 生活課題達成力の改善について」
西尾 幸敏 著「リハビリのシステム論(後編): 生活課題達成力の改善について」
【CAMRの基本テキスト】
西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版
【あるある!シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 著「脳卒中あるある!: CAMRの流儀」
【運動システムにダイブ!シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 他著「脳卒中片麻痺の運動システムにダイブせよ!: CAMR誕生の秘密」運動システムにダイブ!シリーズ①
【CAMR入門シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①
西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②
西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③
西尾 幸敏 著「正しい歩き方?:俺のウォーキング」CAMR入門シリーズ④
西尾 幸敏 著「リハビリの限界?:セラピストは何をする人?」CAMR入門シリーズ⑤
p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!
「歳のせい」と言う勿れ その5 第203週
さて今回は5番目の治療方略「偽解決解消治療方略」です。
⑤偽解決解消治療方略
人の運動システムは、必要な課題達成に問題が起きると、自律的に何とかその場で問題を解決して課題を達成しようとします。そこが機械と違うところです。おじいさんの古時計の針は壊れると止まったままです。元々決められた作動しかしません。もっとも1日2回は正確な時刻を指すことにはなりますけどね(^^;)
さて、たとえば足関節が硬い人が、ある日、健康のためにジョギングを始めます。体を動かすのは気持ちが良いものです。
「あー、すがすがしい!これは毎日続けよう!」と雨の日以外はジョギングを続けます。
ところがアスファルト道路は大きな傾斜ばかりでなく、微妙な起伏や傾斜があります。体を重力と大地の間で安定させるためには、この大地の大小の起伏に上手く体、特に足部を適応させる必要があります。しかし足部と足関節が硬いために柔軟に変形して大地をつかみ、適応することができません。
まあ、バランスを崩しやすくなります。足関節で数ミリの傾きでも頭の先では大きなブレになります。
この運動問題を解決して課題を達成するために、人の運動システムは、膝や股関節の過剰使用で反応するような運動スキルを発達させます。すると膝関節や股関節に過剰にストレスがかかり、痛みを発生することになります。
つまり足部の硬さでバランスがとりにくいという問題解決のために新たに生み出した膝の運動スキルが、更に新たな膝の痛みという運動問題を生み出してしまうわけです。このように新たな運動問題を生み出してしまうような問題解決を「偽(にせ)解決」とCAMRでは呼びます。
膝OAの方もそうで、最初に膝痛が起き始めたときに、「痛い脚への荷重時間を短くする」といった問題解決を図るようになります。荷重時間を短くするのはCAMRでは「不使用の問題解決」と呼ばれます。患側下肢での支持をできるだけしない、つまり使わないようにするからです。(これらについて詳しくは拙書「リハビリのコミュ力」か「脳卒中あるある」を参照ください)
確かにこの不使用の問題解決で少しは楽に歩けるようです。そして「ましな結果が得られる」のでこの運動スキルを自動的に繰り返すようになります。しかし長い距離、期間を歩けば自然に膝や他の関節への負担は大きくなり、足関節や膝関節の痛みは徐々に強まります。結果、次には過剰に杖をついてますます荷重しなくなったり、むしろ動かなくなったりという問題解決に移行していきます。
このシリーズの最初で紹介した膝痛の方の例では、実はこの不使用の問題解決が使われていました。その結果、ますます動かなくなり、患側下肢を使わなくなっていました。
元々の膝痛に加えて、偽解決の状態が加わるので状況はより複雑になるのです。
さて、「偽解決の状態を発見し、偽解決の問題解決に代わり、より適応的な運動スキルを探索・発見・改善の方針を出すのが「偽解決解消治療方略」です。様々な偽解決の状態を理解して、その解消方法を示唆します。
「不使用問題解決」の場合は、問題が起きないように少しずつ、できるだけ使って課題達成するという方針を持ちます。
たとえば不使用に対して、「多要素多部位同時治療方略」で、足関節が硬い場合は、周辺の軟部組織のリリースやモビライゼーション、更に全身の大関節の柔軟性という運動リソースを時間の限り改善します。次に「課題達成治療方略」で改善した足関節及び全身の柔軟性を利用して、「十分荷重しても痛みが起きないような歩き方を探して、繰り返す」という「課題設定」と「実施条件」を通して、患側膝を痛くないように荷重・重心移動する運動スキルを探索してもらい、繰り返し、熟練して頂くようにします。
ともかく「痛みの起きないように」という課題設定の下、痛みのない歩行のための運動スキルの探索、発見、熟練を促すようにします。意外に痛みを生み出さない工夫は沢山あるものです。どれか一つ、工夫が見つかるとそれをきっかけに解決が進みます。
これが上手く行くと、痛みを生じるような歩行スキルから痛みを生じない歩行スキルへと自然に運動スキルが切り替わります。
セラピストは、常にいろいろ考えては試行錯誤を行って、自分なりに使える方法をたくさん準備しておくと問題解決の能力が高まります。地道な努力の繰り返しですが、やはりとても大切なことです。
以上のように、CAMRでは常に五つの治療方略を同時に、適宜用いて、患者さんの運動問題を解決し、生活課題達成力を改善していきます。
五つの治療方略は最初から完全に使おうと思わなくても良いのです。意識しながら少しずつやっては見直して行くことが大事です。各治療方略についての詳しい技術やマニュアル、実施上の工夫もいずれ公開していく予定です。コロナが収まれば講習会などを通じてお知らせできると思っています。早くコロナが収束すれば良いですね(^^)
今回は「歳のせいと言う勿れ」というテーマで老化・加齢と運動問題について述べるつもりでしたが、すぐにCAMRの治療方略と治療技術の話になってしまいました(^^;)今書いている別の原稿に引きずられてしまいました(^^;)反省です。 またシリーズを変えて、老化と運動問題については述べていきたいと思います。加齢についてのシステム論の視点は、学校で習ったりするものとは異なった視点を教えてくれます。楽しみにしておいてくださいね。(終わり)
【CAMRの基本テキスト】
西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版
【あるある!シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 著「脳卒中あるある!: CAMRの流儀」
【運動システムにダイブ!シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 他著「脳卒中片麻痺の運動システムにダイブせよ!: CAMR誕生の秘密」運動システムにダイブ!シリーズ①
【CAMR入門シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①
西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②
西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③
西尾 幸敏 著「正しい歩き方?:俺のウォーキング」CAMR入門シリーズ④
西尾 幸敏 著「リハビリの限界?:セラピストは何をする人?」CAMR入門シリーズ⑤
p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!
歳のせい」と言う勿れ その4 第202週
久能ワハハン整(ととのう)です・・・・以下同文です(^^;)
今回は「課題達成治療方略」の説明です。
④課題達成治療方略
機械修理型治療方略で操作するべき運動リソースを選び、多要素多部位同時治療方略で、その場で改善できる運動リソースをドンドン改善します。つまり柔軟性や筋力、使える環境リソースなどを増やすわけですが、柔軟性や筋力、杖などの補装具類はただ増やせば良いわけではありません。
むしろ増えた運動リソースの「使い方」が問題となってきます。つまり必要な運動課題を達成したり運動問題を解決したりできなければいくら筋力などを増やしても無駄になるわけです。
この必要な運動課題を達成したり、運動問題を解決したりするための運動リソースの使い方が「運動スキル」です。
運動スキルは、実際の運動課題を達成したり、運動問題を解決したりする過程の中でしか身につきません。つまり歩くための運動スキルを発達させるためには、実際に歩いてみることでしか身につきません。(運動スキルには「転移」という現象が知られていますがここでは説明しません。詳しく知りたい人は拙書「リハビリのコミュ力」などを参照ください)
また一つの運動課題はその環境や実施条件を変化させても達成できるということが大事です。つまり運動スキルの環境・状況変化への適応性の大きさが大事になってきます。
たとえば病室内は安全に歩けるけれど屋外ではすぐ不安定になってしまうのでは、歩行スキルは異なった環境への適応力が低いことになります。そして行動がかなり制限されることになります。運動スキルにはそのような異なった環境や状況への適応性が求められるのです。
たとえ伝い歩きのレベルだとしても、手すりだけでなく、家具や壁を利用して歩くスキルを身につければ行動範囲はずっと広がってくる訳ですから。
通常、生活課題達成力は運動リソースの豊富さがベースになります。運動リソースが豊富だと運動スキルは環境や状況への適応力が高まり、より多彩に展開できるようになります。多要素多部位同時治療方略で利用可能な運動リソースをできるだけ増やそうというのはそのためです。
しかし麻痺が重くて身体リソースの改善が難しい場合は、より高機能で特殊な環境リソースを用いることで、移動や移乗などの生活課題を達成することもできます。たとえば電動車椅子がそうです。将来的には皮膚の微弱電流で操作できる電動車椅子ができるかもしれません。つまり皮膚の微弱電流を意図的に変化させる運動スキルが必要になるかもしれませんね。
CAMRでは運動リソースを増やし、それを基にした運動スキルを多彩にすることで課題達成力を改善することが一つの目標となりますので、多要素多部位同時治療方略と課題達成方略は常に中心の治療方略になります。
課題達成治療方略にはそのための計画と方針が用意されています。
たとえば片麻痺患者さんの歩行練習を初めて開始するときには、「課題を設定する」ことから始めます。患者さんの状態を見て、患者さんが少し努力すれば、あるいはセラピストが少し工夫・援助すれば達成できる課題を設定することです。
「患側下肢の支持が弱い」ならばそれを強くする課題、「患側下肢の振り出しができない」あるいは「患側下肢への重心移動ができない」ならそれができるような課題を工夫します。
運動実施はセラピストが他動的に動かしても意味がありません。運動スキルはアクティブな運動を通してのみ発見・獲得されるからです。課題はそのことも考慮して設定されます。つまり患者さんの持っている最大限のアクティブな運動能力が十分に使われるように考慮します。そしてそれらは患者さんの努力を必要とするけれど、最後は成功裏に実施されるように工夫し、援助します。
また実施しては、失敗や成功を経験してそれを積み重ね、やがて繰り返される成功体験が運動スキルとして得られるわけです。失敗ばかりでは得られないし、成功ばかりでは簡単すぎる課題設定の中で、成功のための努力の修正方法が学べません。
だからこそ患者さん自身が、課題の成功・失敗がわかるような課題設定が大事です。自ら失敗が分かり、修正ができそうなときにその方法が探れるからです。麻痺のある患者さんに「健常者の様に歩く」では失敗しか経験しません。あるいはセラピストが「今のはだいぶん健常歩行に近づいたよ」という他人の主観的な意見に失敗・成功の判断を委ねることになります。患者さんは常に霧の中を手探りで進んでいるように正しいのかどうかの判断ができないので修正が難しいのです。
むしろ「転げないでここからあそこまで歩く」のような明確な課題設定が大事です。
課題達成治療方略は、常にこの繰り返しになります。少し努力すれば成功裏に終わるだろう課題を設定して、実際にそれが成功に終わるように工夫して行きます。こうしてできるようになるに従って課題はより難しく、実施環境や条件も難しくしていきます。
このシリーズの1回目では膝痛を扱いましたが、基本となる課題は「痛みが起きないように○○で歩行する」となるのです。○○の中には「平行棒を両手で支持しながら」、「平行棒を片手で支持しながら」、「片手で杖、片手で椅子の背もたれを持って押しながら」、「片手で杖、片手で壁にもたれながら」などと様々な条件を入れることができます。
「課題設定」と「成功への実施上の工夫」がセラピストのやるべき仕事となります。たとえば「片手で杖、片手で壁にすがって歩く」と少し膝痛が出る場合、痛みが出ないようにする工夫が幾通りもありますので皆さんも少し考えてみましょう。
これがセラピストにとってもなかなか難しいことなのは言うまでもありません。このためにはセラピストの試行錯誤と努力が必要でしょう。
そして考えた内容を実施します。上手くいったらコンプリメントをするのです。
「悪い膝に体重を乗せても痛みがなくなってきましたね。上手に歩くようになられたですね!」上手く行かなかったら、もっともっと考えてみましょう!そうやって考えることと考えた内容がセラピストの財産になります。
さて次回は「偽解決解消治療方略」について説明します。(その5に続く)
【CAMRの基本テキスト】
西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版
【あるある!シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 著「脳卒中あるある!: CAMRの流儀」
【運動システムにダイブ!シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 他著「脳卒中片麻痺の運動システムにダイブせよ!: CAMR誕生の秘密」運動システムにダイブ!シリーズ①
【CAMR入門シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①
西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②
西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③
西尾 幸敏 著「正しい歩き方?:俺のウォーキング」CAMR入門シリーズ④
西尾 幸敏 著「リハビリの限界?:セラピストは何をする人?」CAMR入門シリーズ⑤
p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!
「歳のせい」と言う勿れ(その3)201週目
久能ワハハン整(ととのう)です。
日陰に入ると日差しの暑さがウソのように涼しくなります。「うん、○○○○日和だ」・・・(何のことかわからない人にはごめんなさい、漫画の真似です。特に意味ないです(^^;))
さて、前回ではまず問題解決に向けてアプローチするべき構成要素を絞り込むために①「機械修理型治療方略」を、そして自己組織化する状態を大きく変化させるために②「多要素多部位同時治療方略」を用いました。まあ、簡単に言うと「要素を絞り込んでその時その場で操作できる要素はできるだけ同時に広範囲にアプローチする」訳です。でもこれでも長い時間経過から見るとまだ一時的な状況変化しか起こせていません。好ましい状況変化を継続するためには以下の治療方略に沿って行くことが重要です。
③クライエント-セラピスト協同治療方略
「私に任せなさい!患者さんのことは私が判断して決めます!」といった感じのセラピストをたまにみます。なんだか「患者さんの治療に私が全責任を持って解決しますよ」と言っているみたいで、格好良さそうです。
でも患者さんの人生の中でセラピストが関わるなんてほんの一瞬です。セラピストも忙しいので、「独りの患者さんの責任をとる」なんてあり得ないです。ビジネスとしてできることを最大限努力するべきですね。
それに本来患者さんの運動問題を一番解決したいのは患者さん本人のはずです。その患者さん自身を運動問題の第1の解決者として治療を展開しようというのが「クライエント-セラピスト協同治療方略」です。患者さんが運動問題解決に継続的に努力することを促し、セラピストはあくまでもその補助の役割を果たすための方略になります。
つまり患者さん自身が自らの運動問題の解決者になることが大事です。セラピストが起こせる状況変化は一時的ですが、患者さんはその気になればずっとその状況を継続できます。これが一番望ましい状態ではないでしょうか。
さて、クライエント-セラピスト協同治療方略の目標を達成するための様々な具体的な技術があります。
たとえば患者さんが中心の運動問題解決者でセラピストは補助の役割と言っても、まずはセラピストが患者さんから協力者として信頼される必要があります。「このセラピストは私に寄り添って助けてくれている」と思って頂けないとこの治療方略は成功しません。
そのための技術の一つがコンプリメントです。
コンプリメントとは「労(ねぎら)うこと、ほめること」です。
「なあんだ」と思われるかもしれません。しかしセラピストの中には、「患者は自分の言うことを聞くのが当たり前」と思っている人もいます。セラピストから言われた課題を一生懸命に頑張ってやっても素知らぬ顔をしたりして、「はい、では次にこれやって!」などと指示しています。労働者をこき使う自己本位な社長みたいです(^^;)患者さんは極端に言うと自分が機械や奴隷のように扱われていると感じてしまいます。これではセラピストとの信頼関係などできるはずがありません。
だから課題ができたら「上手くやりましたね!」と視線を合わせて言いましょう。そして失敗しても「難しいのに良く頑張ったですね!」と労います。いつでもできるだけほめてあげます。これだけで関係は変わってきます。
また、「リフレイミング」の技術もよく使います。先の膝痛の例では、「膝痛は歳のせいではなく、運動不足のせい」と問題の枠組みを置き換えました。「年齢という解決不能の問題ではなく解決可能な問題である」と運動問題の意味を変えたのです。
でもこれも口先だけでは上手く行きません。この時に一緒に使ったのは徒手的療法でした。徒手的療法は上手く行けば痛みや硬い動きの状況を一瞬で変化させ、セラピストに対する信頼関係を作ります。痛みを一瞬で変化させるわけですから、セラピストの言うことにも説得力が出てきます。
上手く行かなくても患者さんは「特別なことをしてくれている、自分のために努力している」と思われたりするものです。
CAMRでは徒手的療法は運動リソースを改善するための良い方法であると同時に、セラピストとクライエントの関係性を築く上でも良い手段と考えています。だからセラピストは柔軟性や痛みを改善するためのいくつかの手技を身につけておくことを勧めています。
更に「成功の物語」と呼ぶ技術もあります。まず患者さん自身が何をしたら問題が解決するかという具体的方法を示します。次にその患者さんが継続して努力できるようにセラピストと患者さんが話し合いながら具体的な中身を患者さんの意見を中心に決めたりします。
更にこの問題解決が上手く行くと「こんな状態になるよ」と示してあげることもあります。たとえば先の膝痛の例では、「また元気な時のように行きたいところに行けるようになりますよ」などです。
もう一つは「例外探し」。
「いつも痛い」と言われる患者さんに「痛みのない時」を尋ねます。そうすると「両手を支えに使っていると痛みがない」などの例外がわかってきます。患者さんにとってはどうしようもない痛みではなく、なんとかなるものだと気づかせますし、セラピストにとっても課題設定や達成するべき状態を理解する助けになります。
CAMRではこれらの技術を「足場作りの技術」としてまとめています。足場とは家を建てたり修理したりするときに、一時的に家の外に組むものですね。家そのものではありませんが、家を作るために必須です。そして安全に、速く、確実に家を建てるのに役立ちます。
CAMRの足場作りの技術も治療そのものではありませんが、治療効果を上げて患者さんが意欲的に問題解決に取り組むことに役立ちます。(「足場作り」の技術については拙書「リハビリのコミュ力」に説明があります。ご参照ください)
最初は大変そうに見えますが、これらは技術です。つまり誰もが使って慣れていくことで上達します。練習をすれば必ず慣れて使いこなせるようになります。
クライエント-セラピスト協同治療方略は、障害そのものに対する治療ではありませんが治療を効果的に行う上で非常に重要なのです。
CAMRでは、この方略を常に進めながら、「多要素多部位同時治療方略」と「課題達成治療方略」、「偽解決解消治療方略」などを同時に実施していくことになります。
CAMRでは基本、常に「五つの治療方略を同時に進めていく」ことがポイントになります。 次回は課題達成治療方略の説明です。(その4に続く)
【CAMRの基本テキスト】
西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版
【あるある!シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 著「脳卒中あるある!: CAMRの流儀」
【運動システムにダイブ!シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 他著「脳卒中片麻痺の運動システムにダイブせよ!: CAMR誕生の秘密」運動システムにダイブ!シリーズ①
【CAMR入門シリーズの電子書籍】
西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①
西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②
西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③
西尾 幸敏 著「正しい歩き方?:俺のウォーキング」CAMR入門シリーズ④
西尾 幸敏 著「リハビリの限界?:セラピストは何をする人?」CAMR入門シリーズ⑤
p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!