詳細はこちら

臨床問題解決能力アップへの近道☆CAMR関連情報ランキング!

CAMR基本テキストリハビリのコミュ力

■商品名

すぐに役立つ知識を学ぶ!

人の運動システムの特徴に基づくアプローチで、すぐに使えるベテランの臨床知を簡単に学べます!

CAMR公式    Facebookページ

■商品名

最新のCAMR情報を更新!

講習会のご案内や、CAMR研究会からのメッセージなど、CAMRの最新情報が最速で得られます!

CAMR公式    ホームページ

■商品名

CAMRのすべてがわかる!

基本概念から活動記録まで、CAMRをもっと知りたい方へ。関連論文やエッセイも多数掲載しています!

木曜日のつぶやき 2

目安時間:約 4分

木曜日のつぶやき 2


「歳のせい」と言う勿れ を読む!その2


「褒める」は上から目線⁈


 最近、褒められた覚えのない秋山です(^^;)


 「褒める」でググると出るわ出るわ…。今の世の中、褒めるは重要なキーワードのようです。CAMRでも褒めることを推奨しています。ですが、いざ褒めようとすると意外と難しい。特に仕事上、年上の方に対してとなるとなおさらです。


 難しさの一つに「偉そうな言い方になっていないか心配だ」があると思います。


 患者さんを褒めなくちゃと思うのだけど、どう言っていいのかわからない、「若造が偉そうに」と思われないか?「子ども扱いしおって」と思われないか?できてないのに無理矢理こじつけになってないか?考えれば考えるほど、難しく思えてきます。


 CAMRにはコンプリメントという技術があります。


 complimentは「ほめ言葉」と訳されますが、ここでは「ねぎらう」と言った方が理解しやすいと思います。結果を褒めるというよりも、過程をねぎらうということですね。結果を褒めてももちろん良いのですが、こちらが判定を下しているという枠組みにはならないように注意したいです。


 実際、患者さんは難しいことに取り組んでいるわけで、楽ではないですよね。「難しいのによく頑張られましたね」「今日もしっかり運動されましたね」など、苦労をわかっていますよと伝えられると「わかってくれている」と患者さんも思える。上手くできた時は「やりましたね!」と一緒に喜ぶスタンスなら無理なく言葉にしやすいのでは。コンプリメントには「丁寧なあいさつ」という意味もあるそうですよ。


 アドラーは、よくできたと褒めるのではなく、ありがとう助かったと感謝を述べるのだ、と言っていますが、まあ、あまり背伸せず、今できることを確実にやっていきましょう。


 「またうまいこと言って」と言われてもニヤニヤしてくれてたら、ありですかね。「心にもないことを言って」とムッとされたら言い方を考え直してみましょう。


 みなさん、今日も1日お疲れ様でした。よく頑張りましたね!難しいことも最後までやり切りましたね!忙しい中、読んでくださりありがとうございます!


【CAMRの最新刊】

西尾 幸敏 著「リハビリのシステム論(前編): 生活課題達成力の改善について」

西尾 幸敏 著「リハビリのシステム論(後編): 生活課題達成力の改善について」


【CAMRの基本テキスト】

西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版


【あるある!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「脳卒中あるある!: CAMRの流儀」


【運動システムにダイブ!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 他著「脳卒中片麻痺の運動システムにダイブせよ!: CAMR誕生の秘密」運動システムにダイブ!シリーズ①


【CAMR入門シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①

西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②

西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③

西尾 幸敏 著「正しい歩き方?:俺のウォーキング」CAMR入門シリーズ④

西尾 幸敏 著「リハビリの限界?:セラピストは何をする人?」CAMR入門シリーズ⑤


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

日本勝ったぜ!万歳!! -状況変化の戦術を考える!(サッカーワールドカップに関してのCAMRの緊急エッセイ)

目安時間:約 6分

日本勝ったぜ!万歳!! -状況変化の戦術を考える!(サッカーワールドカップに関してのCAMRの緊急エッセイ)


 西尾です。サッカーは素人ですが、問題解決にCAMRという状況変化アプローチを勧めている人間としてドイツ戦、とても面白かったのです(^^)


 今回はドイツ戦を状況変化アプローチの視点から考えてみたいと思います。 


 まずは試合の経過を振り返ってみましょう。


 前半ドイツは上手く攻めて日本のハイプレスが機能しません。ずっと攻められ続けましたね。結果として守備に消耗され、1点先取され、攻撃がほとんどできない状態でした。守備はそれでも何とか抑えていましたが、ハイプレスからの守備と攻撃が日本の中心戦略なので、それはまったく機能していませんでした。


 前半のこの状況は、ドイツの計画通りと言えます。ボールは比較的多くドイツのミッドフィルダーの作る網の中にありました。日本は押し込まれていたので、ボールを奪っても出しどころがなくやはりドイツミッドフィルダー網にボールが引っかかってしまう状況に落ち着いた訳です。


 もちろん日本側としては後半に向けて大きな状況変化を図らないといけません。これははっきりしています。そうしないと負けることは明らかです。


 さて後半、実際、森保監督は状況変化を図ります。


 最初のアプローチは小さなものでした。ミッドフィルダーの久保一人を下げて守備の富安選手を入れるだけです。


 しかしこれは戦術の変化を伴います。4バックから3バックへ。そしてより敵陣に近いところで積極的に守備ができる人数を増やして、ハイプレスとそこからの攻撃をより効果的に行えるようにするためでしょう。


 これは最初からある程度予定されていた戦術変化かもしれません。


 その結果、後半から少しずつ日本ペースになります。


 一方ドイツの監督は前半が良かったので、状況変化は起こしたくなかったはずです。つまり戦術がうまくいっていたのでそれは変えたくなかったはずです。


 でも徐々に小さな変化が起きます。ドイツ監督はこの状況変化の要因を、ドイツのミッドフィルダーの疲労だと考えたのでしょう。後半22分にベテランのミッドフィルダー二人を交代させます。


 実はこのドイツ監督の最初の判断とアプローチが、ドイツ敗戦の一つの要因となったと考えられます。ドイツ監督は、この状況変化の要因を日本の小さな選手交代と戦術変化ではなく、ドイツ選手の疲労と考えてしまった訳です。もちろん疲労は間違いなく一つの要因でしょうが、もっと大きな状況変化のきっかけである戦術変化に対応することが遅れました。


 状況変化が起きた場合、その変化を起こしたきっかけの要因を見つけて判断する必要があります。この変化を起こすきっかけの要因は、動的システム論では「コントロール・パラメータ」と呼ばれます。


 この視点から考えると森保監督の采配は素晴らしかったのです。もし後半最初から富安だけでなく、三苫、堂安、浅野などの攻撃的な選手を1人でも投入していたら、ドイツ監督もすぐに状況変化のコントロール・パラメータは、日本の戦術変化と攻撃的な選手の投入であると判断して、戦術的な対応を図ったはずです。


 しかし変化のきっかけは1人の守備選手の交代という地味なものでした。もちろんスリーバックへの戦術変化はあるものの、ドイツ監督としてはしばらくその経過を見守るしかなかったのでしょう。


 森保監督は一見小さな変化から始めました。そしてこれによってその後のドイツ監督の戦術変化への対応が遅れてしまったのです。またその後、段階的に攻撃的選手を投入して、雪崩のような大きな変化に繋がる状況変化を起こしたのです。


 こうして日本は優勝候補ドイツに勝利しましたとさ!めでたし、めでたし・・・


 さて、この他にもこの試合には僕達リハビリのセラピストにとっても治療方略や状況変化のアプローチを考える際のヒントがいくつかありました。ワールドカップが終わったら、じっくりと考えてみたいと思います。(ワールドカップの緊急エッセイ終わり!日本チーム、素晴らしかったです!次も頑張れ!(^^;))


【CAMRの最新刊】

西尾 幸敏 著「リハビリのシステム論(前編): 生活課題達成力の改善について」

西尾 幸敏 著「リハビリのシステム論(後編): 生活課題達成力の改善について」


【CAMRの基本テキスト】

西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版


【あるある!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「脳卒中あるある!: CAMRの流儀」


【運動システムにダイブ!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 他著「脳卒中片麻痺の運動システムにダイブせよ!: CAMR誕生の秘密」運動システムにダイブ!シリーズ①


【CAMR入門シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①

西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②

西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③

西尾 幸敏 著「正しい歩き方?:俺のウォーキング」CAMR入門シリーズ④

西尾 幸敏 著「リハビリの限界?:セラピストは何をする人?」CAMR入門シリーズ⑤


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

カテゴリ:未分類  [コメント:0]

木曜日のつぶやき 1

目安時間:約 4分

木曜日のつぶやき 1「歳のせい」と言う勿れ を読む!その1


「歳のせい」はNGワード⁈


 こんにちは、帰ってきた管理人秋山です(^^;) 西尾代表、多彩なシリーズお疲れ様でした。


 つい使ってしまう「歳のせい」という言葉、気をつけなければいけないと気を引き締めるシリーズでしたね。ですが、CAMRでは単純に「『歳のせい』は使用禁止!」と言いたいのではありません。「諦めの言葉」となっていることが問題なのです。


 Aさんは90歳半ば、車椅子を使用しながらトイレには伝い歩き。この状態を維持できるように運動に前向きな方です。


Aさん「右膝が最近痛くて歩くのがちょっと難しい。デイサービスのみんなは楽そうに歩いているのに、私だけ膝が悪い。運動が足りんのんかね」


私「お歳を召すと大なり小なり膝が痛いという人は結構おられますね。Aさんはよく頑張っておられますよ。歳のせいという面もあるでしょうね」


Aさん「私だけじゃないんじゃね。みんなも困っとるんじゃね。でも歳のせいならどうしようもないね」


私「いえいえ、膝を若返らせることはできなくても、痛くない動かし方は人それぞれにあるものですよ。試しにやってみましょう」と進めることもできます。


 まあ、歳のせいであろうがなかろうが、改善への動きにつながれば良いのですね。でも実際にはほとんどの場合、「諦めの言葉」それを言っちゃあお終いよ、です。そこで「『歳のせい』と言う勿れ」。


 ただ、歳をとった私は自分には都合よくこの言葉を使ってます。人から言われるとムッとするけど、自分からは「もう歳だから、新しいことはわからんので若い人がやってね」「歳のせいできびきび動けんから、後はよろしく」これらは「逃げの言葉」ですね…。反省…。


 西尾さんの穴埋めにはなりませんが、CAMRが忘れ去られないように時々つぶやいてみます。さて、来週はアップできるでしょうか。歳のせいで忘れてるかも⁈


【CAMRの最新刊】

西尾 幸敏 著「リハビリのシステム論(前編): 生活課題達成力の改善について」

西尾 幸敏 著「リハビリのシステム論(後編): 生活課題達成力の改善について」


【CAMRの基本テキスト】

西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版


【あるある!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「脳卒中あるある!: CAMRの流儀」


【運動システムにダイブ!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 他著「脳卒中片麻痺の運動システムにダイブせよ!: CAMR誕生の秘密」運動システムにダイブ!シリーズ①


【CAMR入門シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①

西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②

西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③

西尾 幸敏 著「正しい歩き方?:俺のウォーキング」CAMR入門シリーズ④

西尾 幸敏 著「リハビリの限界?:セラピストは何をする人?」CAMR入門シリーズ⑤


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

これまで4年間・・・

目安時間:約 2分

これまで4年間、毎週火曜日にエッセイを投稿してきましたが、しばらく休むことにしました(^^)また再開できるように頑張ります(^^) 西尾


【CAMRの最新刊】

西尾 幸敏 著「リハビリのシステム論(前編): 生活課題達成力の改善について」

西尾 幸敏 著「リハビリのシステム論(後編): 生活課題達成力の改善について」


【CAMRの基本テキスト】

西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版


【あるある!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「脳卒中あるある!: CAMRの流儀」


【運動システムにダイブ!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 他著「脳卒中片麻痺の運動システムにダイブせよ!: CAMR誕生の秘密」運動システムにダイブ!シリーズ①


【CAMR入門シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①

西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②

西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③

西尾 幸敏 著「正しい歩き方?:俺のウォーキング」CAMR入門シリーズ④

西尾 幸敏 著「リハビリの限界?:セラピストは何をする人?」CAMR入門シリーズ⑤


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

カテゴリ:未分類  [コメント:0]

「歳のせい」と言う勿れ(その5)203週目

目安時間:約 8分

「歳のせい」と言う勿れ その5 第203週


 さて今回は5番目の治療方略「偽解決解消治療方略」です。


⑤偽解決解消治療方略


 人の運動システムは、必要な課題達成に問題が起きると、自律的に何とかその場で問題を解決して課題を達成しようとします。そこが機械と違うところです。おじいさんの古時計の針は壊れると止まったままです。元々決められた作動しかしません。もっとも1日2回は正確な時刻を指すことにはなりますけどね(^^;)


 さて、たとえば足関節が硬い人が、ある日、健康のためにジョギングを始めます。体を動かすのは気持ちが良いものです。


「あー、すがすがしい!これは毎日続けよう!」と雨の日以外はジョギングを続けます。


 ところがアスファルト道路は大きな傾斜ばかりでなく、微妙な起伏や傾斜があります。体を重力と大地の間で安定させるためには、この大地の大小の起伏に上手く体、特に足部を適応させる必要があります。しかし足部と足関節が硬いために柔軟に変形して大地をつかみ、適応することができません。


 まあ、バランスを崩しやすくなります。足関節で数ミリの傾きでも頭の先では大きなブレになります。


 この運動問題を解決して課題を達成するために、人の運動システムは、膝や股関節の過剰使用で反応するような運動スキルを発達させます。すると膝関節や股関節に過剰にストレスがかかり、痛みを発生することになります。


 つまり足部の硬さでバランスがとりにくいという問題解決のために新たに生み出した膝の運動スキルが、更に新たな膝の痛みという運動問題を生み出してしまうわけです。このように新たな運動問題を生み出してしまうような問題解決を「偽(にせ)解決」とCAMRでは呼びます。


 膝OAの方もそうで、最初に膝痛が起き始めたときに、「痛い脚への荷重時間を短くする」といった問題解決を図るようになります。荷重時間を短くするのはCAMRでは「不使用の問題解決」と呼ばれます。患側下肢での支持をできるだけしない、つまり使わないようにするからです。(これらについて詳しくは拙書「リハビリのコミュ力」か「脳卒中あるある」を参照ください)


 確かにこの不使用の問題解決で少しは楽に歩けるようです。そして「ましな結果が得られる」のでこの運動スキルを自動的に繰り返すようになります。しかし長い距離、期間を歩けば自然に膝や他の関節への負担は大きくなり、足関節や膝関節の痛みは徐々に強まります。結果、次には過剰に杖をついてますます荷重しなくなったり、むしろ動かなくなったりという問題解決に移行していきます。


 このシリーズの最初で紹介した膝痛の方の例では、実はこの不使用の問題解決が使われていました。その結果、ますます動かなくなり、患側下肢を使わなくなっていました。


 元々の膝痛に加えて、偽解決の状態が加わるので状況はより複雑になるのです。


 さて、「偽解決の状態を発見し、偽解決の問題解決に代わり、より適応的な運動スキルを探索・発見・改善の方針を出すのが「偽解決解消治療方略」です。様々な偽解決の状態を理解して、その解消方法を示唆します。


 「不使用問題解決」の場合は、問題が起きないように少しずつ、できるだけ使って課題達成するという方針を持ちます。


 たとえば不使用に対して、「多要素多部位同時治療方略」で、足関節が硬い場合は、周辺の軟部組織のリリースやモビライゼーション、更に全身の大関節の柔軟性という運動リソースを時間の限り改善します。次に「課題達成治療方略」で改善した足関節及び全身の柔軟性を利用して、「十分荷重しても痛みが起きないような歩き方を探して、繰り返す」という「課題設定」と「実施条件」を通して、患側膝を痛くないように荷重・重心移動する運動スキルを探索してもらい、繰り返し、熟練して頂くようにします。


 ともかく「痛みの起きないように」という課題設定の下、痛みのない歩行のための運動スキルの探索、発見、熟練を促すようにします。意外に痛みを生み出さない工夫は沢山あるものです。どれか一つ、工夫が見つかるとそれをきっかけに解決が進みます。


 これが上手く行くと、痛みを生じるような歩行スキルから痛みを生じない歩行スキルへと自然に運動スキルが切り替わります。


 セラピストは、常にいろいろ考えては試行錯誤を行って、自分なりに使える方法をたくさん準備しておくと問題解決の能力が高まります。地道な努力の繰り返しですが、やはりとても大切なことです。


 以上のように、CAMRでは常に五つの治療方略を同時に、適宜用いて、患者さんの運動問題を解決し、生活課題達成力を改善していきます。


 五つの治療方略は最初から完全に使おうと思わなくても良いのです。意識しながら少しずつやっては見直して行くことが大事です。各治療方略についての詳しい技術やマニュアル、実施上の工夫もいずれ公開していく予定です。コロナが収まれば講習会などを通じてお知らせできると思っています。早くコロナが収束すれば良いですね(^^)


 今回は「歳のせいと言う勿れ」というテーマで老化・加齢と運動問題について述べるつもりでしたが、すぐにCAMRの治療方略と治療技術の話になってしまいました(^^;)今書いている別の原稿に引きずられてしまいました(^^;)反省です。 またシリーズを変えて、老化と運動問題については述べていきたいと思います。加齢についてのシステム論の視点は、学校で習ったりするものとは異なった視点を教えてくれます。楽しみにしておいてくださいね。(終わり)


【CAMRの基本テキスト】

西尾 幸敏 著「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」金原出版


【あるある!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「脳卒中あるある!: CAMRの流儀」


【運動システムにダイブ!シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 他著「脳卒中片麻痺の運動システムにダイブせよ!: CAMR誕生の秘密」運動システムにダイブ!シリーズ①


【CAMR入門シリーズの電子書籍】

西尾 幸敏 著「システム論の話をしましょう!」CAMR入門シリーズ①

西尾 幸敏 著「治療方略について考える」CAMR入門シリーズ②

西尾 幸敏 著「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!:運動と状況性」CAMR入門シリーズ③

西尾 幸敏 著「正しい歩き方?:俺のウォーキング」CAMR入門シリーズ④

西尾 幸敏 著「リハビリの限界?:セラピストは何をする人?」CAMR入門シリーズ⑤


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

CAMRの最新刊

CAMR基本テキスト

あるある!シリーズ

運動システムにダイブ!シリーズ

CAMR入門シリーズ

カテゴリー

ページの先頭へ