CAMRの簡単紹介(その1)

目安時間:約 3分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「CAMRの簡単紹介(その1)」です。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



西尾です。CAMRの簡単紹介
その1 運動機能低下の原因を探らない2013/9/14



 従来型のリハビリテーションアプローチでは、まず障害(失われたあるいは低下した運動機能)に焦点を当てて、障害の原因を探っていきます。簡単に言うと「できないこと」に焦点を当てて、その「原因」を見つけ、その原因にアプローチしようとします。



 たとえば「最近歩きが不安定で転けやすい」の原因は「特に下肢の筋力低下」としたとします。そうすると下肢の筋力強化を行うわけです。この流れの中では、下肢の筋力を強化すれば良いので、下肢の筋力の強化の方法は特に規定されません。座ってゴムバンドを使ったり、重りを使ったり、マシントレーニングを用いたりします。



 一方、CAMRではこのようなアプローチを取りません。まず健常者の運動システムの特徴を基に、ひたすら運動余力を豊富にすれば良い、と考えています。従って機能低下の原因を探るような評価はしません。現在の運動機能を評価し、その残った機能が改善していくようにアプローチします。



 アプローチの方法も健常者の運動システムの特徴から、「運動余力は必要とされる運動課題を中心に改善する」と考えます。これまた簡単に言うと「最近歩きが不安定で転けやすい」クライエントが来られると、立位での挑戦的ではあるが達成可能な運動課題を繰り返し、あるいは少しずつ変化させながらやっていただきます。



 人の運動システムの特徴から言って、歩行に必要な運動能力・余力は立位を中心とした様々な運動課題で作られるのであって、座位では作られないと考えています。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

オートポイエーシスを読む!(その6;最終回)

目安時間:約 3分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「オートポイエーシスを読む!(その6;最終回)」です。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



オートポイエーシスを読む!(その6;最終回)2013/3/16



さあ、オートポイエーシスの世界の散策に出かけましょう!



前回例に挙げたような神経システムの振る舞いを外部から観察した場合、ある刺激に続いて何らかの反応があれば、僕たちはそこに因果関係を想定してしまいがちです。ある刺激が原因となって、ある反応が結果として出現した、というふうに。



しかしオートポイエーシス理論では、そのような因果性を徹底的に排除しようと試みます。そこで、外部にあった観察者の視点を、システムそのものに移してみます。



そうすると、前回書いたように「神経システムの作動で行われることは、神経システムの構成素を産出・再産出するだけであり、システムはそれ自体の同一性を保持するように自己内作動を反復するだけだ」という捉え方が可能になります。



神経システムにとってみれば、その作動の要因については内部も外部も区別がありません。神経システムからみれば、環境との関係で区画されるような境界はなく、したがってその境界をもとに想定されている入力も出力もないことになります。



神経システムの状態変化において、内的原因と外的原因の区別が成り立つのは、有機体を単位体として捉え、境界を特定することによって内部と外部を定義する観察者にとってだけなのです。



このことを踏まえると、CAMRホームページで紹介されている、潜水艦の喩えが理解しやすくなると思います。



今回で、オートポイエーシスを読む!シリーズは最終回となります。これまで読んでくださった方々、どうもありがとうございました。


今回参考にした書籍を以下に挙げておきます。なかなか難しくてよくわからないことも多いのですが、興味がありましたら、是非読んでみてください。
1)ウンベルト・マトゥラーナ、フランシスコ・バレーラ;「知恵の樹」,管 啓次郎訳,朝日出版社,1987.(文庫本にもなっています。ちくま学芸文庫,1997.)
2)H.R.マトゥラーナ、F.J.ヴァレラ;「オートポイエーシス 生命システムとはなにか」,河本英夫訳,国文社,1991.
3)河本英夫;「オートポイエーシス 第三世代システム」,青土社,1995.



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆



p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

オートポイエーシスを読む!(その5)

目安時間:約 2分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「オートポイエーシスを読む!(その5)」です。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



オートポイエーシスを読む!(その5)2013/3/6
さあ、オートポイエーシスの世界の散策に出かけましょう!
「入力も出力もない」ということについて、神経システムを例に挙げてみましょう。神経システムは、感覚器表面において絶えず環境からの刺激を受けています。一般的には、この刺激に対処するように神経システムが作動すると考えやすいのですが、これは「入力も出力もある」システムにおいての捉え方になります。



一方、「入力も出力もない」システムでは、環境からの刺激に対処するように神経システムが作動しているのではない、と捉えます。神経システムの作動で行われることは、神経システムの構成素を産出・再産出するだけであり、システムはそれ自体の同一性を保持するように自己内作動を反復するだけだといいます。
ここで箴言に立ち戻ってみましょう。



「いわれたことのすべてには、それをいった誰かがいる」


人が何かについて語ったり記述した場合、そこには必ず観察者の視点というものがあるのでした。
…続く



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆



p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

オートポイエーシスを読む!(その4)

目安時間:約 2分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「オートポイエーシスを読む!(その4)」です。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



オートポイエーシスを読む!(その4)2013/2/26
さあ、オートポイエーシスの世界の散策に出かけましょう!
これからしばらく、前回取り上げたオートポイエーシス・システムの特徴の4つめ、「入力も出力もない」ということについて考えてみたいと思います。
が、いきなりこう書かれても何だかよくわからないので、まず「入力も出力もある」場合を見てみます。


例えば動的平衡システムで考えると、有機体は環境からの影響をこうむりながら、その影響による変化をシステム自体で調整し自己維持します。物質代謝によって取り込んだ栄養物を自己の構成要素に変換し、老廃物を外部に排出しています。これはまさに環境からの入力と、環境への出力といえます。僕たちが一般的に「環境との相互作用」と言った場合に、イメージしやすいのはこのようなもの、すなわち「入力も出力もある」システムだと思います。



栄養物を外部から取り入れて老廃物を排出する。これは確かにその通りで、納得しやすいと思います。とてもわかりやすい例ですね。それでは、「入力も出力もない」とは一体どのような事態なのでしょうか?
…続く



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆


p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

オートポイエーシスを読む!(その3)

目安時間:約 3分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「オートポイエーシスを読む!(その3)」です。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



オートポイエーシスを読む!(その3)2013/2/22



さあ、オートポイエーシスの世界の散策に出かけましょう!
前回、オートポイエーシスって何?というあたりを取り上げました。今回は河本英夫氏による解題より、機械と対比した場合のオートポイエーシス・システムの特徴を見てみましょう。4つの点が挙げられています。


1.自律性:どのような変化もシステムそのものによって統制されているので、システムは自律的だと言えます。
2.個体性:システム自身で、みずからの構成素を産出することによって自己同一性を維持します。
3.境界の自己決定:それ自体でみずからの境界を決定します。
4.入力も出力もない



これらの特徴のうち、オートポイエーシス・システムを本当に特徴づけるのは4の「入力も出力もない」ということだそうです。これについては次回(?)で取り上げようと思います。このあたりは、「知恵の樹を読む!(その3)」で紹介した箴言の一つ、「いわれたことのすべてには、それをいった誰かがいる」、つまり「観察者の視点」にも関連してきます。



p.s.参考までに、オートポイエーシス・システムについて、前回のよりもう少し定義らしいものを、河本英夫著「オートポイエーシス 第三世代システム」青土社,1995.より引用しておきます。



/////////////引用////////////
オートポイエーシス・システムとは、構成素が構成素を産出するという産出(変形及び破壊)過程のネットワークとして、有機的に構成(単位体として規定)されたシステムである。このとき構成素は、次のような特徴を持つ。
(i)変換と相互作用をつうじて、自己を産出するプロセス(関係)のネットワークを、絶えず再生産し実現する。
(ii)ネットワーク(システム)を空間に具体的な単位体として構成し、また空間内において構成素は、ネットワークが実現する位相的領域を特定することによってみずからが存在する。
////////////////////////////



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆



p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

オートポイエーシスを読む!(その2)

目安時間:約 3分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「オートポイエーシスを読む!(その2)」です。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



オートポイエーシスを読む!(その2)2013/2/16
さあ、オートポイエーシスの世界の散策に出かけましょう!
ところで、オートポイエーシスって何なのでしょう?



直訳すると「自己創出」となるようですが…。
マトゥラーナらは、生物を定義する組織とはどのようなものか?ということについて考えていました。通常よくあるやり方だと、生物の特性をリストアップするという方法があります。例えば生物とは、「息をする」「子孫を残す」…等々。しかし、このようなリストで必要条件と十分条件の両方を満たすのは案外難しいようです。



例えば「息をする」についてなら自動車のエンジンでもシリンダー内のガス交換を行ないますし、「子孫を残す」についてなら、ロバと馬の雑種であるラバには生殖能力がありません。



それではマトゥラーナらはどうしたかと言うと、これらの特性を生み出す生物の特徴に目を向けました。具体例を一つ一つ挙げるのではなく、それらの具体例を生み出す元に着目しました。そして彼らが導き出した答えとは、



「生物は絶えず自己を産出し続けるということによって特徴づけられている」



ということでした。彼らはこのような、生物を定義する組織を「オートポイエーシス組織」と呼んだのです。



p.s.そういえばCAMRでも、人の運動システムの特徴を捉えて、そこからアプローチを組み立てていますね。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆



p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

オートポイエーシスを読む!(その1)

目安時間:約 2分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「オートポイエーシスを読む!(その1)」です。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



オートポイエーシスを読む!(その1)2013/2/8



CAMRホームページの「人の運動変化の特徴(その5)」のなかで、またまた書籍が紹介されています。
「オートポイエーシス-生命システムとはなにか」H.R.マトゥラーナ, F.J.ヴァレラ, 河本英夫訳, 国文社, 1991. です。



「知恵の樹」の著者によるもので、「知恵の樹」以上に難解だった印象があります。いろんなところに赤線を引いてはいるのですが・・・。僕もまた読み直してみます。
今後「知恵の樹」を読む!は終了して、オートポイエーシスを読む!に統合させていただきます。



まずは目次の紹介です。
第一部 オートポイエーシス - 生命の有機構成
・序文
・はじめに
・Ⅰ 生命およびその他の機械について
・Ⅱ テレオノミーの不要性
・Ⅲ オートポイエーシスの実現
・Ⅳ オートポイエーシスの多様性
・Ⅴ オートポイエーシスの現前
・付録 神経システム
第二部 認知の生物学
・Ⅰ 序
・Ⅱ 問題
・Ⅲ 認知機能一般
・Ⅳ 認知機能各論
・Ⅴ 認知の神経生理学の諸問題
・Ⅵ 結語
・Ⅶ 後記



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆



p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

CAMRの旅お休み処 シーズン3 その4

目安時間:約 3分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「CAMRの旅お休み処 シーズン3 その4」です。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



CAMRの旅お休み処 シーズン3 その4
「発想を転換してポジティブシンキング、ではないのだ」



 秋山です。これまでになくハイペースなお休み処です。
ホームページの「CAMRの基礎にあるもの」で家族療法(短期療法)の話が展開中です。
https://rehacamr.sakura.ne.jp/



 その2「問題解決に原因の探求は必要か?」の中で、「前向き志向とは違う」とあります。「発想の転換」は何を変えるのか、に関して。



 ちょっと前に「ポジティブシンキング」というのが流行りました。物事を肯定的な方向に傾斜してみる、極端に言えば「良かった探し」です。あの人が私をいじめるのは、ちゃんと育てようと鍛えてくれている、というような。ポジティブシンキング自体は悪いものではなく、困難をやり過ごすのに時に有効です。行き過ぎると現実逃避になるのですが。



 家族療法の流れを受けたCAMRで言いたいことは、障害のマイナス面にとらわれて嘆くのではなくプラスの面を見ましょうというのではないのです。「片麻痺になって良かった」と当事者の方が言われることがあります。これはその方が苦労の果てにたどり着いた境地であり、周りから決して言うものではないです。そこを目指しているのでもありません。



 では、何か?むしろ、良い悪いの価値には関わらない。悪いを良いに転換するのではなく、障害はおいといて、別のものを見ませんか、という転換です。



 まぁ、ポジティブシンキングではないが、楽観的ではあるかも。あ、これはCAMRが、ではなく私だけかも?



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆



p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

CAMRの旅お休み処 シーズン3 その3

目安時間:約 3分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「CAMRの旅お休み処 シーズン3 その3」です。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



CAMRの旅お休み処 シーズン3 その3
「軌跡が決まるのは奇跡的?なんちゃって (^^;) ベルンシュタイン問題続きの続き」



 秋山です。タイトルにこりすぎると、ろくなことはないのですが・・・。



 その昔、私は養成校の教官をしていまして。その頃の悩みの種が「作業分析」の講義ノート作りでした。当時の教科書には、作業の一般的な分析をやれ、と載っていまして、社会的な意味や精神面への影響などとともに運動についても話さなければなりませんでした。



 この作業を遂行するときにどんな動きが必要で、その動きのためにはどこの関節がどの方向にどれくらい動いて、その筋肉は・・・とやるのですが、考えれば考えるほどロボットみたいな動きになるし、使う筋肉も姿勢も入れれば結局全身か?ということになってしまいます。



 学生さんに、「この工程の動きの関節可動範囲はこれでいいのですか」と質問されても、「うーん、良いと言えば良いような、それだけじゃないといえばないような」と何とも曖昧な返事で。(当時の皆さん、すみません) 机の上のコップを持つ、という時、人によって動きは違うし、肝心なのはコップまで手が届くことなのに、肩関節がどうとか肘が・・・というのは本筋ではないと思いながらも、共通の一つの答えを探しているようなものでした。



 長々と思い出話をしてしまいました。



 コップに手を伸ばした時、一度として同じ軌跡を通りません。一回ごとに通り道や速度は異なります。環境が同じでも同じ軌跡を通らないし、ましてや環境が異なればそれに応じた軌跡を通るでしょう。当たり前といえば当たり前ですが、正しいやり方を求めていると見落としてしまいます。



 軌跡は異なるのですが、同じ結果を生み出すことができます。手がどう通っていってもコップをちゃんと持てる。この辺のことは、CAMRホームページ 人の運動変化の特徴 その2 異なった方法でいつも同じ結果を出すこと をご覧ください。



 ふー、やっと先に進めるかな。



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆



p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ

CAMRの旅お休み処 シーズン3 その2

目安時間:約 2分

≧(´▽`)≦
みなさん、ハローです!



「CAMR Facebookページ回顧録」のコーナーです。
今回は「CAMRの旅お休み処 シーズン3 その2」です。


★☆★☆★☆★☆★☆★☆以下引用★☆★☆★☆★☆★☆★☆



CAMRの旅お休み処 シーズン3 その2
「自由度ってやつは・・・ ベルンシュタイン問題続き」



秋山です。前回がちょっと適当(良い意味ではなくてね)だったので、追加です。



 「運動制御がなぜ難しいか」について、ベルンシュタインが挙げている一番目の問題点。以下、著書の「デクステリティ」から。


 「私達は体肢と頭にある装置だけでも100近くの動き(自由度)があり、首や体幹の柔軟性を加えれば、その数はさらに膨大なものになる。歩いたり投げたりする時、いくつもの関節で異なる動作が同時に行われる。複雑な動作の要素一つ一つに注意を向け個別に制御するとしたら、膨大な注意を配分しなければならない。」



 個々の筋肉と運動野が1対1で対応し、脳が一つ一つに指令を出しているという考え方では無理があるのではないか?ということでしょうね。
まだ続く・・・



★☆★☆★☆★☆★☆★☆引用終わり★☆★☆★☆★☆★☆★☆



p.s.ブログランキングに参加しています。クリックのご協力、ありがとうございます!

にほんブログ村 病気ブログ 理学療法士・作業療法士へ
1 3 4 5 6 7 9
CAMRの最新刊

CAMR基本テキスト

あるある!シリーズ

運動システムにダイブ!シリーズ

CAMR入門シリーズ

カテゴリー

ページの先頭へ